仕組債の当局監視が強化・・・。次は何の商品が狙われる!?

学び

9月26日のニュースに金融業界で身構えることに

9月26日に金融庁が開催した「顧客本位タスクフォース」が9月26日に金融庁で開催された。仕組債、外貨建て一時払い保険、そしてファンドラップの3つが名指しされた。

顧客本位タスクフォースとは、金融機関による商品選定や勧誘のあり方を議論する場でこの時に配られた資料の中に、商品性や営業手法に問題を抱えていると指摘された。

特に外貨建て一時払い保険と仕組債は、元本毀損リスクや販売手数料の高さを金融庁が前から問題視しており、すでに金融機関へのヒアリングに乗り出している状況となっている。

3つの商品の中で唯一、金融庁が8月に公表した「2022事務年度金融行政方針」で具体的な監督方針を打ち出していないのがファンドラップとなっている。今回、仕組み債と並んで取り上げられたことで、「次に狙われるのはファンドラップか」と、金融業界では身構える動きが出ている。

保険見直しラボ

ファンドラップとは

ファンドラップとは、投資家がサービス提供業者にある程度のまとまった資金を預け、資産管理・運用をプロに一任するサービスのことで、

ファンドラップは主に銀行や証券会社が販売しており、最低投資金額は300万円や500万円に設定されているケースが多くなっている。

元々は富裕層向けサービスだったものが、一般層へも広がりを見せて、契約件数と金額はともに右肩上がりとなり、10年前に6000億円に満たなかった市場規模は、今や13兆円を超えるまで膨らんだ。

ファンドラップの問題指摘点は?

それはファンドラップ特融の手数料の高さとなっている。

一般に、ファンドラップの手数料は3重構造となっている。投資顧問報酬、投信の管理手数料、信託報酬の3つが挙げられる。内訳はさまざまだが、3つ合わせて運用残高の1.5%程度を毎年徴収される。一方、金融機関に一任せず投資家自ら投信を買う場合、運用中にかかる手数料は信託報酬のみだ。信託報酬のみで考えると残高が5000億円を超えるような大型投資信託で1%を超えるものは少ない。

この手数料の高さから、運用がプラスになったとしても手数料でマイナスになってしまうという逆ザヤが発生する。

投資後のアフターフォローも、運用報告書の送付程度しかない場合もある。高い手数料を支払っているにもかかわらず投信と同程度のサービスしか受けられない点を、金融庁は「ファンドラップの課題」と指摘している。「一任」といえば聞こえはいいが、投資する側も本当にコストに見合うリターンが得られるのかを慎重に見極めるべきだろう。

私たちはファンドラップの運用が本当に適切なのか考えて投資することが必要となる。

いえオピ

元機関投資家のファンドラップに対する考え

私の意見をお伝えすると、ファンドラップは必要ない。が私の考えです。

一昔前は今より投資信託が少なかったり、分散投資をすることが難しかった時代背景があります。そのころは、専門家に任せて運用してもらうというファンドラップという投資手法は選択肢として『アリ』だったと思いますが、今の世の中は違います。

インターネットが普及しており、ネット証券がいつでも加入できます。

そのため、ネット証券からNISA口座なども解説して、投資信託を購入することで問題なく分散投資ができますし、各銘柄を100円ずつ購入する等もできるため、一任ファンドラップにお願いするよりも圧倒的に分散投資がしやすいと言えます。さらに、ノーロードのものを選ぶと手数料がかからないため、もうファンドラップを選ぶ必要は全くないと言えます。

保険ショップマンモス 保険ONLINE

天は人の上に人をつくらず、人の下に人を作らず

ちょっとはなしは変わりますが、一つ豆知識を紹介させていただきます。

福沢諭吉のベストセラー『学問のすすめ』にある冒頭の文章、「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」は、平等主義の象徴とみなされています。しかし、『学問のすすめ』が発表されたきっかけを知り、本の中身を読み進めると、言葉の本質は一般的に捉えられているものと全く違うことが理解できます。

この話の本意は!?

この話には以下のように続きがあります。

天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといえへり

されども、今廣く此人間世界を見渡すに、

かしこき人ありおろかなる人あり貧しきもあり冨めるもあり貴人もあり下人もありて

其有様雲と坭との相違あるに似たるは何ぞや

福沢諭吉著 「学問のすゝめ」

この冒頭の意図は、

「人は平等だって言われているけれど、今の現代には賢い人とか、愚かな人がいる。お金持ちとか、貧乏な人とか、偉い人とか偉くない人とか」

  ↓ 

「雲泥の差があるのはなんでだろう?」

  ↓

「勉強が重要なんじゃない?」

  ↓

「学問のすゝめ」スタート!

という意味になります。

私の言いたいことがわかりましたでしょうか?

福沢諭吉の言葉を借りるとすると、愚かな人、貧乏な人は、勉強不足ということです。

勉強不足だから高い手数料商品を買わされて泣きを見るのです。

お金の勉強は自分で学ばなくてはなりません。

自分で正しい投資先を選定すれば小さいリスクで大きなリターンを得ることも可能です。

リスクが小さいものはリターンも小さいと言い切る人がいますが、私はそうは思いません。

基本的な考えは合っていますが、人間は決して合理的な行動ができる生き物ではないため、

どこかに必ずリスクが低く、リターンが大きい商品などが眠っています。

それを掘り当てることをお手伝いするのがこのブログの意義ですので、今後ともよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました